せっかく読んだ本も、時間が経つと内容を忘れてしまうことはありませんか?
本の記憶を定着させるには、読みっぱなしにせず「記録」するのが効果的です。
ここでは、誰でも始めやすい記録術を3つご紹介します。
キーワードだけ書く
長文にせず、心に残った言葉やポイントを短くメモ。
図やイラストを添える
イメージで残すと記憶に残りやすい。
読書記録アプリ(例:読書メーター、ブクログ)
読了日や感想を記録できて、振り返りが簡単。
メモアプリやNotion
検索性が高いので、あとで必要な情報を探すのに便利。
(私は最近なんだったかな??が多いので検索性を重要視してますよ!w)
アウトプットは最強の復習
友人に話したり、SNSで感想を書いたりするだけでも理解が深まります。
読書会に参加する
人と意見交換することで、新しい視点も得られる。
ノート派 → 書いて頭に定着
デジタル派 → 管理や検索がラク
アウトプット派 → 記憶が長持ち
便利な世の中だけど、せっかく紙の本を読んでるならノートに書きたいですよね!そして、アウトプットする!
私は最近その辺をさぼり気味だから忘れっぽくなってきてるのかな。。
自分に合ったスタイルを選べば、読んだ本は一生の財産になります。さぁみんなも今日から実践しましょう!